親権にはふたつの要素があります。「財産管理権」と「身上監護権」が親権の要素であり、それぞれ以下のような権利となります。
・財産管理権
子供の「財産」を守るために親ができる権利のことで、子供の代わりに財産を管理する権利や、子供の法律行為に関する同意権、身分行為の代理権などが財産管理権の内容となります。
・身上管理権
子供の「権利」を守るために親ができる権利のことで、子供をしかる権利である懲戒権や、子供の住む場所を決める居所指定権、子供が職業に就くときに許可を与える職業許可権などが身上監護権の内容となります。
離婚の際に上記二つの権利のうち「身上監護権」を親権から切り離すことがあります。例えば、両親で親権をめぐって争いになっている場合に、親権を父が獲得し、母が身上監護権を獲得するという場合があります。ただし、このように身上監護権を分けて帰属させた場合、両親が協力的に子育てに必要な事項に関して協議がスムーズに行えるようでないと、子どもに不利益がふりかかりますので、安易に親権紛争の妥協のような位置づけでは、用いるべきではありません。
柳原法律事務所は、幅広い経験と知識を活用し、お客様のお悩みに全力で取り組みます。東京都杉並区・世田谷区・渋谷区・武蔵野市を中心に、東京都全域、埼玉県、神奈川県、千葉県にお住まいのお客様のご相談に対応しております。親権問題、身上監護権問題、養育費問題、子供の戸籍問題、財産分与問題、住宅ローン問題など様々な離婚問題に対応しておりますので、離婚でお困りの際にはお気軽にご相談ください。
親権と監護権
柳原法律事務所が提供する基礎知識
-
道路拡張に...
物件の購入の際には、その物件が「都市計画道路」にかかっている場合があり...
-
不動産トラ...
不動産トラブルと一口に言っても、その種類は様々あります。以下、代表的な...
-
離婚問題に...
内容証明郵便というものを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。し...
-
養育費を払...
「離婚時には養育費について合意していたはずなのに、相手が支払ってくれな...
-
裁判離婚
離婚裁判のだいたいの流れは、原告(離婚の訴えを提起した方)が訴状を提出...
-
不貞問題(...
AB夫婦がいる場合に、B(一方の配偶者)がC(第三者)と不倫関係にある...
-
相続財産の調査
相続をすると、基本的には、被相続人の財産の全てを引き継ぐことになります...
-
遺留分・遺...
遺留分とは、民法で定められている一定の相続人が最低限度相続できる財産の...
-
遺言書の正...
■遺言書は勝手に開封してはいけない? 民法第1004条第1項では「遺言...
柳原法律事務所(東京都武蔵野市)|親権と監護権