不貞問題(不倫)と離婚

柳原法律事務所(東京都武蔵野市)|不貞問題(不倫)と離婚

  1. 柳原法律事務所 >
  2. 離婚に関する記事一覧 >
  3. 不貞問題(不倫)と離婚

不貞問題(不倫)と離婚

AB夫婦がいる場合に、B(一方の配偶者)がC(第三者)と不倫関係にある場合に、A(他方配偶者)はB(その配偶者)と離婚して、その上でB(その配偶者)やC(不倫相手)に慰謝料請求をすることができる場合があります。

■配偶者に対する慰謝料請求
婚姻関係にある場合、その双方はお互いに対して「夫婦関係を円満に継続するための義務」を負います。その一つとして、貞操義務が挙げられます。そのため、一方の配偶者が不倫をした場合には、この義務の履行を怠ったということになります。したがって、不倫をした配偶者は相手の配偶者の権利を侵害したということになり、精神的な損害の賠償として慰謝料を請求できる可能性があります。

■不倫相手配偶者に対する慰謝料請求
上記のように、不倫をした配偶者には慰謝料請求が可能ですが、その不倫行為は、その不倫相手と共同で行ったものです。その共同行為によって、不倫をされた配偶者は権利を侵害されているということになります。したがって、不倫をした配偶者だけでなく、その相手にも慰謝料請求できる可能性があります。

しかし、例外的に慰謝料請求ができない場合もあります。
まず、夫婦の婚姻関係が一方配偶者の不倫行為にかかわらず既に破綻している場合、単に戸籍上の夫婦にすぎないため、権利が侵害された、と考えて慰謝料請求をするのは難しいと考えられています。

また、不倫相手も被害者と同視できる場合として、不倫をした配偶者が、自分が結婚していることを隠しており、さらに相手も過失なくそれを知らなかった場合や、暴力や脅迫によって相手と不倫関係を持った場合が挙げられます。このような場合には、不倫相手に慰謝料請求をするのは難しいと考えられています。

なお、最近出た判例(最判平成31年度2月19日)は、不倫相手に慰謝料請求することを一律に不可としたものでなく、「離婚に伴う」慰謝料として、不倫相手である第三者に慰謝料を請求するには、「その第三者が、夫婦を離婚させることを意図して夫婦に干渉し、離婚せざるを得ない状況にした」と評価できるような事情が必要だ、と述べたに過ぎないものなので、注意が必要です。

柳原法律事務所では、杉並区、渋谷区や、武蔵野市等23区外の東京都での離婚、男女問題、相続、遺言、不動産トラブル、法人のご相談を承っております。
離婚や男女問題についてお困りの際は、当事務所までお気軽にお越しください。

柳原法律事務所が提供する基礎知識

  • 経済的DVとは

    経済的DVとは

    ドメスティックバイオレンス(通称DV)とは、家庭内暴力を指し、配偶者や...

  • 遺言書の正しい開封方法~検認手続きについて解説~

    遺言書の正...

    ■遺言書は勝手に開封してはいけない? 民法第1004条第1項では「遺言...

  • 相続放棄

    相続放棄

    相続放棄とは、相続人が被相続人の権利や義務を一切受け継がないことです。...

  • 離婚問題において内容証明はどのような場面で使える?

    離婚問題に...

    内容証明郵便というものを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。し...

  • 特別縁故者になれるのはどんな人?申立方法や注意点も併せて解説

    特別縁故者...

    特別縁故者とは、法定相続人がいない被相続人(亡くなった人)と特別親し...

  • 【オーナーさん向け】賃料増額請求をスムーズに行うポイントとは

    【オーナー...

    地価が上がるなどあらゆる事情によって、建物の賃料が元の設定賃料と見合...

  • 離婚と年金分割

    離婚と年金分割

    「離婚を考えているが、老後の生活が不安でなかなか決断することができない...

  • 不動産トラブル

    不動産トラブル

    住空間としての不動産は、生活の本拠(拠点)であり、人生を形作る基盤とし...

  • 相続・遺言

    相続・遺言

    人が亡くなると相続が発生します。  小さいころは仲が良かった兄弟姉妹が...

ページトップへ