親権と監護権
親権にはふたつの要素があります。「財産管理権」と「身上監護権」が親権の要素であり、それぞれ以下のような権利となります。 ・財産管理権 子供の「財産」を守るために親ができる権利のことで、子供の代...
婚姻費用分担請求
「婚姻費用分担請求」。この言葉をお聞きになったことはありますか? まず「婚姻費用」とは、夫婦や未成年の子供の生活費など、結婚生活を続けていくために必要なあらゆる費用のことを指す言葉です。 離婚が...
学費は養育費に含まれる?養育費を増額するためには?
離婚をするとさまざまな取り決めをすることになります。 子どもがいる場合、養育費の支払いに関する取り決めはとても重要です。 ここでは、養育費に含まれる内容や養育費を増額する方法についてご...
財産分与
「財産分与」とは、結婚生活中、夫婦で協力して築き上げた財産を、離婚の際にそれぞれの貢献度に応じて分配することを指す言葉です。 「離婚したいが、財産が心配でなかなか踏み切れない」 「離婚したら財産...
離婚と年金分割
「離婚を考えているが、老後の生活が不安でなかなか決断することができない。」 「離婚した場合には年金分割ができると聞いたが、全ての年金について分割することになるのだろうか。」 離婚時の年金分割につ...
離婚における解決金と示談金の違い
離婚手続きにおいては、「示談金」を支払う場合や「解決金」を支払う場合がありますが、双方には少し違いがあります。 ■示談金 夫婦が離婚する際には、様々な金銭の支払いが生じます。例えば、財産分与、...
性格の不一致を理由に離婚する方法とは
■性格の不一致を理由に離婚できる? まず、離婚の方法には「協議離婚」「調停離婚」「裁判離婚」の3種類が存在します。 このうち、「協議離婚」と「調停離婚」は、原則として当事者の話し合いによって離婚...
DV(家庭内暴力)をする相手と離婚するには
近年では、家庭内での主に夫から妻への暴力が社会問題となっており、女性による離婚調停申立ての実に3割近くが、夫による身体的暴力(身体的DV)を理由としています。いまやDV被害は決して珍しいものでは...
離婚後の氏と戸籍
離婚時には、結婚したときに姓が変わった人が戸籍から抜けるのが一般的です。そのため、離婚した後には戸籍から抜けた人の姓がもとの姓に戻るのが原則です。 しかし、子供は離婚時に親権者と当然に一緒に戸...
民事事件
日常生活を送る中で、トラブルは、夫婦間や友人間であったり、近所同士であったり、学校や勤務先、スーパー、病院など、人間関係があるところならどこへでも生じます。 また、そのトラブルの内容も、お金の...
柳原法律事務所が提供する基礎知識
-
精神的苦痛...
相手が離婚に同意していない場合に、離婚をするため理由が必要です(民法7...
-
不貞問題(...
AB夫婦がいる場合に、B(一方の配偶者)がC(第三者)と不倫関係にある...
-
学費は養育...
離婚をするとさまざまな取り決めをすることになります。 子どもがい...
-
遺留分・遺...
遺留分とは、民法で定められている一定の相続人が最低限度相続できる財産の...
-
調停離婚
調停離婚とは、当事者の申し立てにより、家庭裁判所の家事調停によって成立...
-
DV(家庭...
近年では、家庭内での主に夫から妻への暴力が社会問題となっており、女性に...
-
協議離婚
協議離婚とは、夫婦が協議して合意の上で離婚することをいいます。 協議...
-
離婚と子供
離婚の際、子供の問題は夫婦で対立しやすい問題のひとつとなります。 離...
-
離婚と年金分割
「離婚を考えているが、老後の生活が不安でなかなか決断することができない...