特別縁故者の財産分与請求等

柳原法律事務所(東京都武蔵野市)|特別縁故者の財産分与請求等

  1. 柳原法律事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 特別縁故者の財産分与請求等

特別縁故者の財産分与請求等

被相続人(亡くなった人)の法定相続人が不明の場合、つまり、生涯独身であったり、配偶者や親、兄弟姉妹がすでに亡くなっている場合、また、相続人全員が相続放棄をした場合は、被相続人の財産を相続する人がいなくなってしまいます。
そのようなときに、被相続人との間に特別の縁故があった者が家庭裁判所に申し立てることによって、相続財産の分与を請求することができる制度があります。

この制度は、主に次のような条件に当てはまる人が、特別縁故者となることができます。

①被相続人と生計を同じくしていた人
ex)内縁の妻、事実上養親子の関係にあった者

②被相続人の療養看護に努めた者

③その他被相続人と特別の縁故があった者

この特別縁故者による財産分与を申し立てるには、先行して、相続人不存在による相続財産管理人選任の手続が行われている必要があります。裁判所に選任された相続財産管理人により,相続人の調査等法定の手続が行われ,相続人の不在が確定して3か月以内に、手続が継続している家庭裁判所に申立をし、特別縁故者として認めてもらう必要があります。

柳原法律事務所では、渋谷区・杉並区・世田谷区・武蔵野市をはじめとして、東京・埼玉・千葉・神奈川を中心に相続などのご相談を扱っております。寄与分・遺留分のご相談、遺産分割協議書に関するご相談、相続放棄に関するご相談、死亡保険金や特別受益に関するご相談など様々な相続に関するご相談に、丁寧に対応させていただきますので、相続でお困りの際はお気軽にご相談ください。

柳原法律事務所が提供する基礎知識

  • 労働問題

    労働問題

    労働問題は私たちの生活に非常に身近な問題です。職場でのトラブルや、採用...

  • 遺留分・遺留分侵害額請求(旧:遺留分減殺請求)

    遺留分・遺...

    遺留分とは、民法で定められている一定の相続人が最低限度相続できる財産の...

  • 遺言書(作成・執行)

    遺言書(作...

    遺言書とは、相続を巡るトラブルを防止するためや、遺言者の意向を尊重して...

  • 熟年離婚

    熟年離婚

    近年話題に上るようになってきた「熟年離婚」ですが、法的な定義というもの...

  • 離婚問題

    離婚問題

    離婚を求められた場合、離婚をしたいと思った場合、ひとりで悶々としていて...

  • 成年後見制度とは

    成年後見制度とは

    認知症高齢者や知的障害者などの判断能力が十分でない者を保護するための制...

  • 遺産分割

    遺産分割

    遺産分割とは、相続人(遺産を相続する人)が複数人存在する場合、被相続人...

  • モラルハラスメント(モラハラ)とは

    モラルハラ...

    モラルハラスメントとは、DVの一種で、一般的にDVの典型例とされる肉体...

  • 父親が親権...

    離婚届を提出する際には、その離婚届の欄に親権者を記入することが必要です...

ページトップへ