【弁護士が解説】遺言書があっても遺留分の請求はできるか

柳原法律事務所(東京都武蔵野市)|【弁護士が解説】遺言書があっても遺留分の請求はできるか

  1. 柳原法律事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 【弁護士が解説】遺言書があっても遺留分の請求はできるか

【弁護士が解説】遺言書があっても遺留分の請求はできるか

遺言書に「全ての財産を長男に相続させる」などの偏った内容が記載されていた場合、遺留分の請求はどうなるのでしょうか。
今回は、遺言書があっても遺留分の請求はできるかを解説していきたいと思います。

遺留分とは?

遺留分とは、一定の相続人に認められた、法律上保障されている遺産の最低限の取り分のことをいいます。
一定の相続人とは、配偶者、子ども、直系尊属(両親や祖父母など)になり、兄弟姉妹には遺留分は認められていません。
被相続人の子どもが死亡しており、孫が代襲相続人となる場合には、孫にも遺留分が認められています。
それぞれの相続人の具体的な遺留分の割合は、誰が相続人となるのかと、何人で遺産を相続するのかによって異なります。

遺言があっても遺留分の請求はできる?

相続人は、遺言書の内容に関わらず、遺留分を受け取る権利があるため、遺留分侵害額請求により遺留分の請求をすることができます。
たとえば、全ての財産を長男に相続させる、といった内容の記載が遺言書にあり、そのまま長男が相続人である他の兄弟に財産を渡さず、そのことについて他の兄弟は納得がいかなかった場合、他の兄弟は長男に対して遺留分を請求していくことになります。

遺留分を請求する流れ

遺留分の請求については、以下のような流れで行っていきます。


  • 内容証明郵便などによる遺留分侵害額請求
  • 遺留分権利者との協議や話し合い
  • 協議がまとまらない場合、遺留分侵害額請求調停を申し立てる
  • 調停が不成立の場合、遺留分侵害額請求訴訟を提起する

遺留分侵害額の請求には、相続の開始と遺留分を侵害された事実を知った時から1年の時効が定められているため、遺留分が侵害されていることを知ったら、早めに動く必要があります。
また、遺留分侵害額請求をすると、このことにより具体的な金額の金銭を支払いを請求する権利が発生します。
この権利についても5年の時効があり、遺留分侵害額請求をしても相手方が金銭を支払ってくれない場合、時効にかかってしまう可能性があるため、注意が必要です。

まとめ

今回は、遺言書があっても遺留分の請求はできるかについて確認してきました。
遺留分の請求については時効があるため、遺留分の請求をしたいと考えた場合には早めに行動にうつすことが必要です。
また、遺留分侵害額請求については、専門的な知識が必要になりますので、弁護士へ相談することを検討してみてください。

柳原法律事務所が提供する基礎知識

  • 住宅ローン

    住宅ローン

    離婚を考えた時、頭によぎるのが「住宅ローン」のこと。このような方も、多...

  • 遺言書(作成・執行)

    遺言書(作...

    遺言書とは、相続を巡るトラブルを防止するためや、遺言者の意向を尊重して...

  • 経済的DVとは

    経済的DVとは

    ドメスティックバイオレンス(通称DV)とは、家庭内暴力を指し、配偶者や...

  • 遺産の使い込みが発覚したときの対処法

    遺産の使い...

     亡くなった方と同居していた相続人が、相続財産を勝手に売却したり、預貯...

  • 離婚における解決金と示談金の違い

    離婚におけ...

    離婚手続きにおいては、「示談金」を支払う場合や「解決金」を支払う場合が...

  • 財産分与の請求期限はいつ?時効について詳しく解説

    財産分与の...

    離婚をする際、夫婦が共同で築いた財産については、財産分与を行います。...

  • 親権と監護権

    親権と監護権

    親権にはふたつの要素があります。「財産管理権」と「身上監護権」が親権の...

  • 婚姻費用分担請求

    婚姻費用分担請求

    「婚姻費用分担請求」。この言葉をお聞きになったことはありますか? まず...

  • 一人っ子の独身の人が亡くなった場合の法定相続人は誰?

    一人っ子の...

    一般的に、相続が開始すると被相続人の子や配偶者が法定相続人になります...

ページトップへ