離婚の種類と手続き

柳原法律事務所(東京都武蔵野市)|離婚の種類と手続き

  1. 柳原法律事務所 >
  2. 離婚に関する記事一覧 >
  3. 離婚の種類と手続き

離婚の種類と手続き

離婚の種類は大きく分けて4つあります。ここでは、離婚の種類と手続きを簡潔にご紹介しましょう。

①協議離婚
協議離婚の場合、夫婦のお互いが離婚することに同意をして離婚届に署名押印をし、市区町村の窓口で受理されれば離婚が成立します。お互いに合意していれば、どんな理由で離婚してもかまいません。

未成年の子供がいる場合は、親権者を決めなければならず、また、証人2人にも署名してもらわなければなりません。

②調停離婚
調停離婚とは、夫婦の話し合いがまとまらない場合、家庭裁判所に調停を申し立てて離婚する方法です。
これは、調停委員という第三者が間に入り、お互いの言い分を調整しながら離婚を目指します。
夫婦がお互いに離婚やその他の条件等に同意した場合、調停離婚が成立します。

家庭裁判所の調停は、 印紙、郵便代金をあわせて2000円程度の実費がかかります。

必要書類等の詳細は裁判所ホームページで確認出来ます。(http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_07_01/)。

③審判離婚
審判離婚とは、調停をしている夫婦が、様々な考え方の相違から調停が成立する可能性が低く、かつ家庭裁判所が自らの判断で、調停にかわる審判により、離婚を成立させることもあるというものです。

もっとも、この審判離婚は、④とは異なり、その当事者が審判の告知を受けた日から2週間以内に異議申し立てをすると審判の効力が失われてしまうため、あまり利用されていない制度です。


④裁判離婚
裁判離婚(離婚訴訟)とは、調停が不調に終わった場合、家庭裁判所に離婚を求めて裁判を起こす方法です。
裁判を請求するには民法に定めのある離婚理由(他方配偶者の不貞行為など)が必要となります。

手続き等の詳細は、裁判所ホームページで確認しましょう(http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_08_01/)。

柳原法律事務所は、幅広い経験と知識を活用し、お客様のお悩みに全力で取り組みます。
東京23区を中心に、東京都全域、埼玉県、神奈川県、千葉県にお住まいのお客様のご相談に対応しております。
離婚や離婚に関する手続きにお悩みでしたら、当事務所までお気軽にご相談ください。

柳原法律事務所が提供する基礎知識

  • 面会交流権

    面会交流権

    離婚して、子供と離れて暮らすことになった親にも、子供と会ったり、連絡を...

  • 熟年離婚

    熟年離婚

    近年話題に上るようになってきた「熟年離婚」ですが、法的な定義というもの...

  • 養育費を払わない相手への対処方法

    養育費を払...

    「離婚時には養育費について合意していたはずなのに、相手が支払ってくれな...

  • 精神的苦痛を理由に離婚するには

    精神的苦痛...

    相手が離婚に同意していない場合に、離婚をするため理由が必要です(民法7...

  • 父親が親権...

    離婚届を提出する際には、その離婚届の欄に親権者を記入することが必要です...

  • 【弁護士が解説】家賃滞納者への適切な督促方法

    【弁護士が...

    家賃滞納があった場合には、まずはいくつかの段階に分けて、家賃の督促をし...

  • 遺産の使い込みが発覚したときの対処法

    遺産の使い...

     亡くなった方と同居していた相続人が、相続財産を勝手に売却したり、預貯...

  • 成年後見制度とは

    成年後見制度とは

    認知症高齢者や知的障害者などの判断能力が十分でない者を保護するための制...

  • 相続人の調査(戸籍収集)

    相続人の調...

     遺産の相続が開始した後、他の相続人と遺産分割協議によって相続財産を分...

ページトップへ