離婚の種類は大きく分けて4つあります。ここでは、離婚の種類と手続きを簡潔にご紹介しましょう。
①協議離婚
協議離婚の場合、夫婦のお互いが離婚することに同意をして離婚届に署名押印をし、市区町村の窓口で受理されれば離婚が成立します。お互いに合意していれば、どんな理由で離婚してもかまいません。
未成年の子供がいる場合は、親権者を決めなければならず、また、証人2人にも署名してもらわなければなりません。
②調停離婚
調停離婚とは、夫婦の話し合いがまとまらない場合、家庭裁判所に調停を申し立てて離婚する方法です。
これは、調停委員という第三者が間に入り、お互いの言い分を調整しながら離婚を目指します。
夫婦がお互いに離婚やその他の条件等に同意した場合、調停離婚が成立します。
家庭裁判所の調停は、 印紙、郵便代金をあわせて2000円程度の実費がかかります。
必要書類等の詳細は裁判所ホームページで確認出来ます。(http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_07_01/)。
③審判離婚
審判離婚とは、調停をしている夫婦が、様々な考え方の相違から調停が成立する可能性が低く、かつ家庭裁判所が自らの判断で、調停にかわる審判により、離婚を成立させることもあるというものです。
もっとも、この審判離婚は、④とは異なり、その当事者が審判の告知を受けた日から2週間以内に異議申し立てをすると審判の効力が失われてしまうため、あまり利用されていない制度です。
④裁判離婚
裁判離婚(離婚訴訟)とは、調停が不調に終わった場合、家庭裁判所に離婚を求めて裁判を起こす方法です。
裁判を請求するには民法に定めのある離婚理由(他方配偶者の不貞行為など)が必要となります。
手続き等の詳細は、裁判所ホームページで確認しましょう(http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_08_01/)。
柳原法律事務所は、幅広い経験と知識を活用し、お客様のお悩みに全力で取り組みます。
東京23区を中心に、東京都全域、埼玉県、神奈川県、千葉県にお住まいのお客様のご相談に対応しております。
離婚や離婚に関する手続きにお悩みでしたら、当事務所までお気軽にご相談ください。
離婚の種類と手続き
柳原法律事務所が提供する基礎知識
-
経済的DVとは
ドメスティックバイオレンス(通称DV)とは、家庭内暴力を指し、配偶者や...
-
離婚後の氏と戸籍
離婚時には、結婚したときに姓が変わった人が戸籍から抜けるのが一般的です...
-
相続財産の調査
相続をすると、基本的には、被相続人の財産の全てを引き継ぐことになります...
-
DV(家庭...
近年では、家庭内での主に夫から妻への暴力が社会問題となっており、女性に...
-
浮気相手へ...
婚姻状態にある夫婦の一方が不倫をしてしまった場合に、浮気相手から慰謝料...
-
親権と監護権
親権にはふたつの要素があります。「財産管理権」と「身上監護権」が親権の...
-
慰謝料(不...
慰謝料の請求や、金額を決定するにあたって、非常に重要となるのが「離婚事...
-
遺産分割
遺産分割とは、相続人(遺産を相続する人)が複数人存在する場合、被相続人...
-
審判離婚
審判離婚とは、家庭裁判所の審判によって行われる離婚を言います。 調停...
柳原法律事務所(東京都武蔵野市)|離婚の種類と手続き