離婚後の氏と戸籍
離婚時には、結婚したときに姓が変わった人が戸籍から抜けるのが一般的です。そのため、離婚した後には戸籍から抜けた人の姓がもとの姓に戻るのが原則です。 しかし、子供は離婚時に親権者と当然に一緒に戸...
精神的苦痛を理由に離婚するには
相手が離婚に同意していない場合に、離婚をするため理由が必要です(民法770条1項参照)。理由としては、不貞行為、配偶者の強度の精神病などのほか、「その他婚姻を継続し難い重大な事由」があるときには...
面会交流権
離婚して、子供と離れて暮らすことになった親にも、子供と会ったり、連絡を取ったりすることが認められています(面会交流)。 子供と会ったり、連絡を取ったりすること以外にも、プレゼントを贈ったり、学...
離婚問題において内容証明はどのような場面で使える?
内容証明郵便というものを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。しかしながら、実際に内容証明郵便を自分で送ったことがある方は少ないと思われます。 内容証明郵便は、誰が誰にどのような内容を送っ...
熟年離婚
近年話題に上るようになってきた「熟年離婚」ですが、法的な定義というものはありません。ここであえて定義するならば「長年連れ立った夫婦の離婚」ということになるかと思います。熟年離婚の原因は様々ですが...
性格の不一致を理由に離婚する方法とは
■性格の不一致を理由に離婚できる? まず、離婚の方法には「協議離婚」「調停離婚」「裁判離婚」の3種類が存在します。 このうち、「協議離婚」と「調停離婚」は、原則として当事者の話し合いによって離婚...
協議離婚
協議離婚とは、夫婦が協議して合意の上で離婚することをいいます。 協議離婚は、離婚届を記入して双方が署名捺印し、未成年の子どもがいる場合は夫婦のどちらが親権者になるかを記入した上で、本籍地の役所...
成年後見制度とは
認知症高齢者や知的障害者などの判断能力が十分でない者を保護するための制度を成年後見制度といい、成年後見はさらに後見、保佐、補助の3種類に分けられます。成年後見とは、成年者(被後見人)が通常備えて...
養育費を払わない相手への対処方法
「離婚時には養育費について合意していたはずなのに、相手が支払ってくれない。」 「相手が経済的な理由で養育費の支払いをやめてしまい、子どもの学費を払えない。」 お子さんがいらっしゃるご夫婦の離婚で...
離婚における解決金と示談金の違い
離婚手続きにおいては、「示談金」を支払う場合や「解決金」を支払う場合がありますが、双方には少し違いがあります。 ■示談金 夫婦が離婚する際には、様々な金銭の支払いが生じます。例えば、財産分与、...
柳原法律事務所が提供する基礎知識
-
相続放棄
相続放棄とは、相続人が被相続人の権利や義務を一切受け継がないことです。...
-
調停離婚
調停離婚とは、当事者の申し立てにより、家庭裁判所の家事調停によって成立...
-
特別縁故者...
被相続人(亡くなった人)の法定相続人が不明の場合、つまり、生涯独身であ...
-
不動産購入...
■不動産購入後に瑕疵が見つかったら 不動産は、そもそも規模が大きく、様...
-
浮気相手へ...
婚姻状態にある夫婦の一方が不倫をしてしまった場合に、浮気相手から慰謝料...
-
不動産トラブル
住空間としての不動産は、生活の本拠(拠点)であり、人生を形作る基盤とし...
-
一人っ子の...
一般的に、相続が開始すると被相続人の子や配偶者が法定相続人になります...
-
公正証書遺...
遺言書には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります...
-
不貞問題(...
AB夫婦がいる場合に、B(一方の配偶者)がC(第三者)と不倫関係にある...