離婚問題において内容証明はどのような場面で使える?
内容証明郵便というものを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。しかしながら、実際に内容証明郵便を自分で送ったことがある方は少ないと思われます。 内容証明郵便は、誰が誰にどのような内容を送っ...
精神的苦痛を理由に離婚するには
相手が離婚に同意していない場合に、離婚をするため理由が必要です(民法770条1項参照)。理由としては、不貞行為、配偶者の強度の精神病などのほか、「その他婚姻を継続し難い重大な事由」があるときには...
浮気相手への慰謝料請求
婚姻状態にある夫婦の一方が不倫をしてしまった場合に、浮気相手から慰謝料を取ることはできるのでしょうか。結論から言うと、浮気相手から慰謝料を取ることができる場合とできない場合があります。これは民法...
離婚問題
離婚を求められた場合、離婚をしたいと思った場合、ひとりで悶々としていても先へは進めません。親族や友人へ相談しても、皆言うことが違って、どうして良いのかわからない、ということがよくあります。 離婚...
離婚における解決金と示談金の違い
離婚手続きにおいては、「示談金」を支払う場合や「解決金」を支払う場合がありますが、双方には少し違いがあります。 ■示談金 夫婦が離婚する際には、様々な金銭の支払いが生じます。例えば、財産分与、...
財産分与
「財産分与」とは、結婚生活中、夫婦で協力して築き上げた財産を、離婚の際にそれぞれの貢献度に応じて分配することを指す言葉です。 「離婚したいが、財産が心配でなかなか踏み切れない」 「離婚したら財産...
モラルハラスメント(モラハラ)とは
モラルハラスメントとは、DVの一種で、一般的にDVの典型例とされる肉体的暴力ではなく、例えば言葉の暴力といった、相手方配偶者の心身に有害な影響を及ぼす言動(精神的暴力)のことです。 相手方配偶...
協議離婚
協議離婚とは、夫婦が協議して合意の上で離婚することをいいます。 協議離婚は、離婚届を記入して双方が署名捺印し、未成年の子どもがいる場合は夫婦のどちらが親権者になるかを記入した上で、本籍地の役所...
慰謝料(不貞行為など)
慰謝料の請求や、金額を決定するにあたって、非常に重要となるのが「離婚事由」の有無です。この「離婚事由」とは、「配偶者と結婚生活を継続できないほど重大であり、離婚に至るにふさわしい理由」を指す言葉...
離婚とお金
「お金のことを話し合うのは抵抗がある」。少なからずこのようにお考えの方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、離婚に踏み切る場合、お金に関する話し合いは避けて通れないほど重要です。 「慰謝料は...
柳原法律事務所が提供する基礎知識
-
遺留分・遺...
遺留分とは、民法で定められている一定の相続人が最低限度相続できる財産の...
-
道路拡張に...
物件の購入の際には、その物件が「都市計画道路」にかかっている場合があり...
-
精神的苦痛...
相手が離婚に同意していない場合に、離婚をするため理由が必要です(民法7...
-
遺言書(作...
遺言書とは、相続を巡るトラブルを防止するためや、遺言者の意向を尊重して...
-
【オーナー...
地価が上がるなどあらゆる事情によって、建物の賃料が元の設定賃料と見合...
-
経済的DVとは
ドメスティックバイオレンス(通称DV)とは、家庭内暴力を指し、配偶者や...
-
相続放棄を...
相続開始前に、法定相続人が亡くなっていた場合や、相続欠格や相続廃除が...
-
面会交流権
離婚して、子供と離れて暮らすことになった親にも、子供と会ったり、連絡を...
-
裁判離婚
離婚裁判のだいたいの流れは、原告(離婚の訴えを提起した方)が訴状を提出...