財産分与
「財産分与」とは、結婚生活中、夫婦で協力して築き上げた財産を、離婚の際にそれぞれの貢献度に応じて分配することを指す言葉です。 「離婚したいが、財産が心配でなかなか踏み切れない」 「離婚したら財産...
離婚とお金
「お金のことを話し合うのは抵抗がある」。少なからずこのようにお考えの方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、離婚に踏み切る場合、お金に関する話し合いは避けて通れないほど重要です。 「慰謝料は...
離婚問題
離婚を求められた場合、離婚をしたいと思った場合、ひとりで悶々としていても先へは進めません。親族や友人へ相談しても、皆言うことが違って、どうして良いのかわからない、ということがよくあります。 離婚...
協議離婚
協議離婚とは、夫婦が協議して合意の上で離婚することをいいます。 協議離婚は、離婚届を記入して双方が署名捺印し、未成年の子どもがいる場合は夫婦のどちらが親権者になるかを記入した上で、本籍地の役所...
父親が親権を獲得するには
離婚届を提出する際には、その離婚届の欄に親権者を記入することが必要です。原則は夫婦の話し合いで決めますが、離婚の合意はしても親権者が決まらないという場合も多いです。 親権が決まらないとき、早く離...
相続人の調査(戸籍収集)
遺産の相続が開始した後、他の相続人と遺産分割協議によって相続財産を分割する必要があります。 この遺産分割協議には法定相続人全員が参加しなければ無効となるので、遺産分割協議の前提として、誰が相...
経済的DVとは
ドメスティックバイオレンス(通称DV)とは、家庭内暴力を指し、配偶者や交際相手からの身体または精神への暴力がこれにあたります。近年は国内でDV被害件数が増加するだけでなく、世界的にも問題が顕在化...
離婚後の氏と戸籍
離婚時には、結婚したときに姓が変わった人が戸籍から抜けるのが一般的です。そのため、離婚した後には戸籍から抜けた人の姓がもとの姓に戻るのが原則です。 しかし、子供は離婚時に親権者と当然に一緒に戸...
子供の養育費
子供の養育費を決める場合には、両親の経済状況や子どもの成長などを見極めたうえで金額を決定します。家庭裁判所のホームページで養育費の算定表を参照することができるため、家庭裁判所では、子供の年齢と人...
親権と監護権
親権にはふたつの要素があります。「財産管理権」と「身上監護権」が親権の要素であり、それぞれ以下のような権利となります。 ・財産管理権 子供の「財産」を守るために親ができる権利のことで、子供の代...
柳原法律事務所が提供する基礎知識
-
離婚におけ...
離婚手続きにおいては、「示談金」を支払う場合や「解決金」を支払う場合が...
-
DV(家庭...
近年では、家庭内での主に夫から妻への暴力が社会問題となっており、女性に...
-
経済的DVとは
ドメスティックバイオレンス(通称DV)とは、家庭内暴力を指し、配偶者や...
-
協議離婚
協議離婚とは、夫婦が協議して合意の上で離婚することをいいます。 協議...
-
遺留分・遺...
遺留分とは、民法で定められている一定の相続人が最低限度相続できる財産の...
-
一人っ子の...
一般的に、相続が開始すると被相続人の子や配偶者が法定相続人になります...
-
相続・遺言
人が亡くなると相続が発生します。 小さいころは仲が良かった兄弟姉妹が...
-
労働問題
労働問題は私たちの生活に非常に身近な問題です。職場でのトラブルや、採用...
-
相続放棄
相続放棄とは、相続人が被相続人の権利や義務を一切受け継がないことです。...